「化学・生物総合管理の再教育講座」

H16年度 開講分)

No.1

化学物質総合評価管理学群

講義名「化学物質総合評価学概論1」

 

対象レベル 専門・基礎

 

講義日時 9月18日〜11月20日 

毎週土曜日 14:00〜15:30

      15:50〜17:20

 

連携機関等 化学物質評価研究機構

 

講師 高月峰夫,石井聡子,大塚雅則

 

募集状況 募集終了

化学物質及び化学物質を含む製品について、その生産、輸送、利用及び廃棄に至るまでの過程におけるリスク評価手法の全般を理解することを目的とし、化学物質の環境中挙動を知るための試験手法の概要を紹介するとともに、環境中生物及びヒトの健康に対する化学物質の有害性を確認するための手法の概要を解説する。

                         →詳細はこちら(pdf)

 

No.2

化学物質総合評価管理学群

講義名「化学物質総合管理学概論1」

 

対象レベル 専門・基礎、中級

 

講義日時 9月18日〜11月13日 

毎週土曜日 10:00〜11:30

      11:50〜13:20

 

連携機関等 化学生物総合管理学会

 

講師 永田裕子,武居綾子,加藤順子,井上正治,垣迫裕俊,西山紀彦,星川欣孝,吉岡 洋,坂清次,石川勝敏

 

募集状況 募集終了

 人類は膨大な化学物質を生み出し活用してきた。そして生産から使用、廃棄のプロセスにおいて、化学物質のリスクを総合的に管理する仕組みを構築してきた。化学物質は世界共通の科学的方法論に基づいて、その有用性や危険有害性を評価し,リスクを論じることができ、さらに現実の影響が観測されない段階であっても所要の措置を講じることが可能となってきている。ここではこのような社会システムにおける化学物質管理についてその意義とあり方を論じる。また、一般市民の意識の高まりから、派生する社会的課題に適切に対処して、企業体質を変革することが企業の持続的な発展に不可欠となってきており、企業をとりまく環境の急激な変化と化学物質の総合的リスク管理の重要性について解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.3

化学物質総合評価管理学群

講義名「化学物質総合管理学概論2」

 

対象レベル 専門・中級

 

講義日時 11月20日〜1月29日 

毎週土曜日 10:00〜11:30

      11:50〜13:20

 

連携機関等 化学生物総合管理学会

 

講師 飯塚義明,佐渡友秀夫,和田宇生,永田裕子,横山泰一,野口淳平,吉岡 洋,苑田毅,石崎直温,小沼忠

 

募集状況 募集終了

 化学物質のリスクを適切に管理する技術について,理念と実務を総括的に解説する。加えて火災・爆発などのフィジカルリスクと有害性・環境リスクをとりあげ、製造プロセスにおいてリスク低減に有用な工学的手法と代替物質やプロセス革新などに関する実務的取り組みを解説する。また化学物質管理の実践として、社会システムで規定されている諸規則を踏まえて各種業務を適切に管理していくための実務につい論じる。

                       →詳細はこちら(pdf)

 

No.

化学物質総合評価管理学群

講義名「化学物質総合管理学1」

 

対象レベル 専門・基礎、中級

 

講義日時 9月17日〜12月24日 

毎週金曜日 18:30〜20:00

 

連携機関等 

 

講師 城内博,武田繁夫

 

募集状況 募集終了

職場の化学物質等は数万を数え、ダイオキシン類、石綿、シックハウス問題等、職場における化学物質の問題への関心が高まっている中、毎年数百の物質が新たに導入されている。また、近年、生産現場が多品種少量生産型へ移行するなどに伴い、化学物質等を取り扱う形態等も、多様化するとともに頻繁に変更される傾向にある。未規制物質による職業性疾病、有機溶剤中毒、一酸化炭素中毒、化学物質による爆発・火災等が依然として発生している。化学物質管理に関する国際的な動向への対応も求められている。このような状況を踏まえた、労働者の安全と健康の確保を図るための化学物質管理について、最新の動向、考え方等を体系的かつ総合的に講義する。

                         →詳細はこちら(pdf)

 

No.5

化学物質総合評価管理学群

講義名「化学物質総合管理学3」

 

対象レベル 専門・基礎、中級

 

講義日時 9月 9日〜1月13日 

毎週木曜日 18:30〜20:00

 

連携機関等 

 

講師 関 成孝 他

 

募集状況 募集終了

一般工業用途に使用される化学物質が人の健康や環境生物の生息にもたらしうるリスクを評価し、そのリスクを化学物質の製造・輸入・使用の規制や事業者の自主管理によって低減させる取り組みが、先進国を中心に世界各国で進められつつある。こうした取り組みに関連する我が国や欧米の法制度、基礎となる科学技術、取り組みを進めてきている国際機関の活動等を概観し、今後の化学物質管理の方向やあり方を考えていく上での基礎的・体系的知識を講義する。

                         →詳細はこちら(pdf)

 

No.6

化学物質総合評価管理学群

講義名「化学物質総合管理学4」

 

対象レベル 専門・中級

 

講義日時 9月 1日〜12月15日 

毎週水曜日 18:30〜20:00

 

連携機関等 日立製作所

 

講師 市川芳明,小林史郎,加藤裕康,弘重雄三,佐々木智代,柄崎 晃一

 

募集状況 募集終了

欧州に始まった製品環境政策が,世界中に広がりつつある。各国の企業はこれに対応できなければ市場から閉め出されるという,まさにグローバリゼーションの波が国内市場にまで押し寄せてきている。本講義では,欧州のみならず,世界のグローバリゼーションの動向と,その企業経営へのインパクトについて理解を深める。主として,製造業側の視点から,新しい環境規制の要求事項や国際標準化の動きを分析し,準備する側の留意点を明確にすると共に,ビジネスへのプライスおよびマイナスのインパクトを考察する。

                         →詳細はこちら(pdf)

 

No.

化学物質総合評価管理学群

講義名「化学物質総合評価管理学ケーススタディー1」

 

対象レベル 専門・中級

 

講義日時 12月 4日〜 1月29日 

毎週土曜日 14:00〜15:30

      15:50〜17:20

 

連携機関等 化学生物総合管理学会

 

講師 横山泰一,相川洋明,浦野哲,西川洋三,山田隆

 

募集状況 募集終了

PCB、有機水銀、臭素系難燃剤、塗料、内分泌撹乱物質、食品添加物など、限られた地域の公害問題ではなく広く消費者及び環境へ影響する化学物質を例に、問題の発生から企業及び社会の対応の仕方を学び、リスク管理のあり方を理解する。

詳細はこちら(pdf)

 

No.8

生物総合評価管理学群

講義名「生物総合評価管理学総論」

 

対象レベル 専門・基礎

 

講義日時 9月 6日〜10月 2日 

月曜日,土曜日 開講時間は講義詳細をご覧下さい。 

 

連携機関等 

 

講師 吉倉 廣

 

募集状況 募集終了

微生物とその宿主との関係を進化論的に考察し、感染症の出現の社会的背景、リスクへの対応等を解説する。講師による解説は講義時間の50-60%とし、受講者/講師との対話を中心とした講義を行う。対話のプロセスを通じ、科学的な枠組みの中での議論の仕方を涵養する事を目的とする。なお、ウイルス学会ホームページにある東京大学医学部微生物学講義録を参考文献として使用する。

詳細はこちら(pdf)

 

 

No.9

生物総合評価管理学群

講義名「生物総合評価管理学概論2」

 

対象レベル 専門・中級

 

講義日時 9月 7日〜12月21日 

毎週火曜日 18:30〜20:00

 

連携機関等 国立感染症研究所

 

講師 杉山和良,神田忠仁,廣瀬健二, 山田靖子, 倉根一郎, 高橋元秀,寺嶋淳, 後藤紀久, 小林睦生, 堀内善信, 佐々木次雄,渡邊治雄

 

募集状況 募集終了

バイオハザードの基礎知識、歴史的経緯、封じ込め、リスク分類などについて、微生物、ウィルス、バイオトキシン、害虫などによるハザードに焦点をあてて解説する。また、これらに横断的なハザードの検出法・同定法・分析法を学習した後、バイオハザードに係る現代的課題を展望して全体を総括する。

                         →詳細はこちら(pdf)

 

No.10

生物総合評価管理学群

講義名「生物総合評価管理学特論1」

 

対象レベル 専門・基礎

 

講義日時 9月29日〜 2月16日 

毎週水曜日 18:30〜20:00

 

連携機関等 

 

講師 佐竹元吉

 

募集状況 募集終了

薬用植物と生薬およびその安全性について解説する。乱用薬物である麻薬、覚せい剤、大麻等の国内外の現状を紹介するとともに、不正ケシ栽培地であるミャンマーで代替植物に取り組んでいる現状を紹介する。麻薬の一部は薬品として重要なものであることを説明する。また、タバコの起源植物に関して紹介し、タバコの煙中の成分を解説する。

                         →詳細はこちら(pdf)

 

No.11

生物総合評価管理学群

講義名「生物総合評価管理学ケーススタディー1」

 

対象レベル 専門・基礎、中級

 

講義日時 9月30日〜 2月 3日 

毎週木曜日 18:30〜20:00

 

連携機関等 日本国際生命科学協会

 

講師 武居綾子,福冨文武,小林修平,一戸正勝,天野典英,吉田企世子,岡村弘之,唐木英明,橋本昭栄,田部井豊,笠井美恵子,高木忍,布藤聡,桑田有,峯孝則

 

募集状況 募集終了

食という複雑系メディアにおける、化学物質、生物のリスクアセスメント、リスク管理、リスクコミュニケーションの問題を取り上げる。食を取り巻くさまざまな状況、特殊な要因について理解を深め、食の分野のリスクアセスメントと管理を考える上で重要な問題、課題を理解する。食の分野においてサイエンスに基づいてリスクを判断することの難しさ、国際的な整合性の重要性について考える。バイオテクノロジーを中心とする食の分野での技術革新によってもたらされる変化について解説し、今後のリスクアセスメントと管理の方向性について考える。

                        →詳細はこちら(pdf)

 

No.12

コミュニケーション学群

講義名「リスクとコミュニケーション」

 

対象レベル 教養

 

講義日時 10月19日〜 2月15日 

毎週火曜日 18:30〜20:00

 

連携機関等 

 

講師 中村雅美,武部俊一,小出重幸,佐々義子

 

募集状況 募集終了

リスクという言葉がよく使われるようになっているが、われわれはリスクとはどんなものかはっきりとつかんでいない。リスクの意味を的確に表す訳語もない。そうしたなか、生活・社会にはどのようなリスクがあり、それらをどう伝えていくかについて考察する。政府やメディア、科学者、消費者などリスクコミュニケーションに関わる集団の動きなども報告するほか、海外の状況についても取り上げる。

                         →詳細はこちら(pdf)

 

No.13

社会技術革新学群

講義名「社会技術革新学概論1」

 

対象レベル 教養

 

講義日時 9月30日〜 1月27日 

毎週木曜日 18:30〜20:00

 

連携機関等 ザ・コンベンション

 

講師 清水慶一,徳増有治,後藤治,寺西大三郎,中川義弘,中村正和,永田宇征,三上喜貴

 

募集状況 募集終了

技術革新を社会・生活との相互関係のもとで理解し、これを将来の技術開発に活かしていく事ができる人材の育成を目的とする。新しい技術が社会にどのような付加価値をもたらしたか、どのようにして生まれたか、何を変えたか、あるいは技術が潜在的に持っているリスクというテーマで、技術と生活・企業・産業・社会との相互関係を解説する。成功事例・失敗事例など多面的なアプローチにより実証的・学際的にプログラムを構成する。 

                        →詳細はこちら(pdf)

 

No.14

社会技術革新学群

講義名「社会技術革新学各論1」

 

対象レベル 教養

 

講義日時 9月 1日〜12月15日 

毎週水曜日 18:30〜20:00(一部変更あり)

 

連携機関等 高分子学会

 

講師 宮下徳治,圓藤紀代司,寺田和俊,角五正弘,西田治男,渡辺政廣,城戸淳二,赤木和夫,大野弘幸,倉内紀雄,小池康博,大島一史,他

 

募集状況 募集終了

高分子材料は、プラスチック、ゴム、繊維などとして古くから日常生活に役立っているとともに、情報通信、環境、エネルギー、バイオなどの現代の革新領域においても不可欠の材料となっている。しかし、その働きが広く一般に知られているとはいい難い。本科目は、高分子と現代社会の相互関係に関する知識と理解を深めることを目的とする。石油化学産業の産物としての合成高分子を中心に、その現代社会における位置や材料としての役割を、日常生活から先端革新分野までに、どのように使われ、働いているかに着目して解説する。

                       →詳細はこちら(pdf)

 

No.15

社会技術革新学群

講義名「社会技術革新学各論5」

 

対象レベル 教養

 

講義日時 9月 6日〜 1月17日 

毎週月曜日 18:30〜20:00

 

連携機関等 ディレクトフォース

 

講師 原田忠和,山田重生,藤井篤,大谷浩一,篠原寿一

 

募集状況 募集終了

「ものづくり日本」の復活が本当にできるか、設備投資が継続的に実施されるか、これからが技術立国の実力を試される時となる。現在では経営と技術は一体のものであり、特に製造業においては技術力がなければ企業の成長、発展はないという事実を各企業の具体的なケースを取り上げることによって理解を深め、確認していくことが目的である。各企業が技術開発の成果を挙げるために経営管理上でどのような工夫をしているか、また技術開発の成功確率を高めるためにマーケットのニーズをいかにして把握し、それに沿ったシーズをどのようにして育てマッチさせていくか。実際に企業において担当した講師各氏が詳細に解説する。

                      →詳細はこちら(pdf)

 

 このページは,LWWCホームページ運営委員会が管理しております. このページに関するお問い合わせは,下記までお願いします.


112-8610 東京都文京区大塚 2-1-1 

お茶の水女子大学ライフワールド・ウオッチセンター(LWWC)

ホームページ運営委員会(lwwc-jim@cc.ocha.ac.jp)