H17年度 開講分)

No.101(前期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合評価学概論1

 

サブネーム:化学物質リスク評価の基礎1

 

レベル:基礎

 

講義日時 4月16日〜6月11日 

毎週土曜日 14:00〜15:30

      15:50〜17:20

 

連携機関等 化学物質評価研究機構

 

講師 高月峰夫ほか

 

 

化学物質及び化学物質を含む製品について、その生産、輸送、利用及び廃棄に至るまでの過程におけるリスク評価手法の全般を理解することを目的とし、化学物質の環境中挙動を知るための試験手法の概要を紹介するとともに、環境中生物に対する化学物質の有害性を確認するための手法の概要を解説する。

(化学物質総合評価学概論2 へ続く)

                         →詳細はこちら(pdf)

 

No.151(後期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合評価学概論2

 

サブネーム:化学物質リスク評価の基礎2

 

対象レベル:基礎〜中級

 

講義日時9月17日〜11月19日 

毎週土曜日 14:00〜15:30

      15:50〜17:20

 

連携機関等 化学物質評価研究機構

 

講師 高月峰夫ほか 

 

 

 化学物質及び化学物質を含む製品について、その生産、輸送、利用及び廃棄に至るまでの過程におけるリスク評価手法の全般を理解することを目的とし、ヒトの健康に対する化学物質の有害性を確認するための手法の概要を解説する。

(化学物質総合評価学概論1 からの続き)

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.102(前期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合評価学1

 

サブネーム:リスク評価1

 

対象レベル 中級

 

講義日時 6月18日〜8月6日 

毎週土曜日 10:00〜11:30

      11:50〜13:20

 

連携機関等 住友化学

 

講師 岸田文雄

 

 

 リスクアセスメントは、70年代に米国で発がん物質規制のため導入された概念であるが、その後、非発がん性物質を含めてこの概念は広く適用されるところとなっている。本科目においては発がん物質を中心として、そのリスク論が生まれた背景、ハザードの特定方法(定性的評価)、発がんの強さの評価方法(定量的評価:用量-反応評価)、曝露量推定法、および、最新の発がん物質のリスクアセスメントの実例、規制の現状を紹介する。また、同時に一般市民のリスクの受け取り方、リスクコミュニケーションなどについても触れる。さらに、発がん物質以外の物質のリスクアセスメントについても紹介し、それらのアセスメントとの違いを解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.152(後期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合評価学2

 

サブネーム:リスク評価2

 

対象レベル:中級

 

講義日時 11月26日〜12月17日 

毎週土曜日 10:00〜,11:50〜

      14:00〜,15:50〜

 

連携機関等 住友化学

 

講師 奥野泰由ほか

 

 

 農薬のヒトと環境へのリスクの評価に用いられる各種評価手法研究の現状、関連する各国の規制動向および現状の課題に関して概説する。具体的には、農薬の役割から始まり、日米欧の農薬に係わる法律と農薬規制の現状、農薬の曝露量評価、哺乳動物並びに環境生物に対する毒性、それらに必要な試験項目と現状の課題、および持続可能な農業体系について解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.103(前期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合評価学事例研究1

 

サブネーム:農薬

 

対象レベル 中級〜上級

 

講義日時 4月21日〜8月4日 

毎週木曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 住化技術情報センター

 

講師 高山千代蔵

 

 

 農作物を病害虫や雑草から守り、農作業の省力化と農業生産性の向上を図る上で、農薬は必要不可欠な資材である。一方、世界の人口は現在60億を超え、途上国を中心に8億人以上の人々が飢えに苦しんでいる。今後も人口は増えつづけ、2050年までに約90億人になると推測されている。増産により増えつづける世界の食糧需要に応え、飢餓を減少させることは非常に重要な地球的課題である。ここでは、先ず世界の農業生産について触れ、次いで農業生産に欠かせない農薬に関し、除草剤・殺虫剤・殺菌剤等、各種技術の内容と今後の展望について述べる。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.153(後期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合評価学事例研究2

 

サブネーム:生活環境の化学物質

 

対象レベル 中級〜上級

 

講義日時 10月6日〜2月9日 

毎週木曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 住友化学

 

講師 松尾憲忠ほか

 

 

 身近に存在する化学物質の構造と作用、とりわけ家庭で使用される殺虫剤、及び農産物、食品などに関連した生物活性物質について紹介する。また、光学異性と生物活性の関係、天然物をヒントにした合成化合物の構造、活性、用途などを概説し、デザインの考え方、原理、方法、具体例などについて説明する。さらに、ピレスロイドを中心に生物活性物質(いわゆるBiocide) 全般のリスク管理手法に関し、その規制の状況およびそのリスクアセスメント手法およびマネジメント手法について概説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.104(前期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合評価学特論1

 

サブネーム:発がん毒性評価

 

対象レベル 上級

 

講義日時 4月20日〜8月10日 

毎週水曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 津田洋幸ほか

 

 

 化学物質による発がんとその機序を外的・内的要因から把握する。さらに環境にある発がん物質の検出、評価モデルについて解説する。また、がんの予防法についても言及する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.154(後期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合評価学特論2

 

サブネーム:暴露評価

 

対象レベル 上級

 

講義日時 10月7日〜2月17日 

毎週金曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 住友化学

 

講師 的場好英

 

 

 リスク評価において、曝露評価は毒性評価と共に必須の要素である。本科目では、世界的に実施されている曝露評価の考え方と方法を習得し、自らの実際の使用を容易にすることを目指す。具体的には、環境曝露評価については室内と室外の環境予測手法の基礎を演習し、ヒト曝露評価については予測手法の原理を習得する。さらに、規制当局の動向に着目し、的確なリスク評価に必要な知識を網羅する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.105(前期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合管理学概論1

 

サブネーム:社会と企業における化学物質リスク管理の基礎1

 

対象レベル 基礎

 

講義日時 4月16日〜6月11日 

毎週土曜日 10:00〜11:30

      11:50〜13:20

 

連携機関等 化学生物総合管理学会

 

講師 星川欣孝ほか

 

 

 人類は膨大な化学物質を生み出し活用してきた。そして生産から使用、廃棄のプロセスにおいて、化学物質のリスクを総合的に管理する仕組みを構築してきた。化学物質は世界共通の科学的方法論に基づいて、その有用性や危険有害性を評価し、リスクを論じることができ、さらに現実の影響が観測されない段階であっても所要の措置を講じることが可能となってきている。ここではこのような社会システムにおける化学物質管理についてその意義とあり方を論じる。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.155(後期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合管理学概論2

 

サブネーム:社会と企業における化学物質リスク管理の基礎2

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 9月24日〜11月19日 

毎週土曜日 10:00〜11:30

      11:50〜13:20

 

連携機関等 化学生物総合管理学会

 

講師 佐渡友秀夫ほか

 

 

 化学物質のリスクを適切に管理する技術について、理念と技術評価の手法や製造プロセスの転換など実態的取り組みを解説する。また化学物質管理の実践として、社会システムで規定されている諸規則を踏まえて各種業務を適切に実施していくための実務について論じる。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.106(前期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合管理学1

 

サブネーム:グローバリゼーションと環境経営1

 

対象レベル 中級

 

講義日時 4月20日〜8月3日 

毎週水曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 日立製作所

 

講師 市川芳明ほか

 

 

 欧州に始まった製品環境政策が、世界中に広がりグローバリゼーションの波として国内市場にまで押し寄せてきている。世界のグローバリゼーションの動向とその企業経営へのインパクトについて、主として、製造業側の視点から、新しい環境規制の要求事項や国際標準化の動きを分析し、準備する上での留意点を明確にすると共に、ビジネスへのプラスおよびマイナスのインパクトを考察する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.156(後期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合管理学2

 

サブネーム:グローバリゼーションと環境経営2

 

対象レベル 中級

 

講義日時 月 日〜 月 日 (検討中)

毎週水曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 市川芳明ほか

 

 

 環境政策のグローバリゼーションの潮流の中,中長期的な視野で適切な環境経営に取り組む戦略が必須である。従来のトリプルボトムラインに代表される環境経営への取り組みにおいては,「環境保全を資する企業経営の取り組み」で良かったが,グローバリゼーションに対応するためには「企業経営のための環境への取り組み」が求められる。こうした観点を踏まえた企業経営上のとるべき戦略について理解を深める。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.107(前期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合管理法学1

 

サブネーム:化学物質審査規制法と化学物質管理促進法

 

対象レベル 中級

 

講義日時 4月21日〜8月4日 

毎週木曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 関成孝ほか

 

 

 一般工業用途に使用される化学物質が人の健康や環境生物の生息にもたらしうるリスクを評価し、そのリスクを化学物質の製造・輸入・使用の規制や事業者の自主管理によって低減させる取り組みが、先進国を中心に世界各国で進められつつある。こうした取り組みに関連する我が国の法制度について解説するとともに、基礎となる科学技術・国際機関の活動等を概観し、今後の化学物質管理の方向やあり方を考えていく上での基礎的な知識を紹介する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.157(後期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合管理法学2

 

サブネーム:職場の安全衛生

 

対象レベル 中級

 

講義日時 9月2日〜1月13日 

毎週金曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 城内博ほか

 

 

 職場における化学物質管理は、事故や職業病などの経験や知識が基になっている。新規化学物質の登場、生産工程の多様化、さらに化学物質管理における世界の潮流は我が国の従来システムの変更をせまっている。本科目では、その現状を理解し将来像を論ずる。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.108(前期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合管理法学3

 

サブネーム:医薬品と食品等の安全

 

対象レベル 中級

 

講義日時 4月18日〜8月8日 

毎週月曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 厚生労働省国立医薬品食品衛生研究所

 

講師 中垣俊朗ほか

 

 

 厚生労働省の安全性に関する情報を紹介。医薬品の審査制度と国際調和、食品の安全性の取り組み、残留農薬、遺伝子組み換えを紹介。食品添加物及び容器包装の現状と天然添加物の問題点の解説。化合物の安全情報の紹介。医療機器の種類とその安全性を紹介する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.109(前期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合管理学事例研究1

 

サブネーム:化学物質管理事例研究1

 

対象レベル 中級〜上級

 

講義日時 6月18日〜8月6日 

毎週土曜日 14:00〜15:30

      15:50〜17:20

 

連携機関等 化学生物総合管理学会

 

講師 横山泰一ほか

 

 

 PCB、有機水銀、臭素系難燃剤、塗料、内分泌撹乱物質、食品添加物、石鹸・洗剤など、限られた地域の公害問題ではなく広く消費者や環境へ影響する化学物質を例に、問題の発生から企業及び社会の対応の仕方の実情を紹介し、リスク管理のあり方を解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.110(前期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合管理学特論1

 

サブネーム:化学物質管理と公害防止・環境保全1

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 4月19日〜8月2日 

毎週火曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 化学工学会SCENet

 

講師 堀中新一ほか

 

 

 戦後の廃墟の中から先進国の一翼を占めるに至った日本経済の発展に伴って生じた矛盾である公害・環境問題に挑戦、解決してきた技術者達が、高度成長の終焉となる1980年代までの技術展開の有様について講義する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.160(後期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合管理学特論2

 

サブネーム:化学物質管理と公害防止・環境保全2

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10月4日〜1月31日 

毎週火曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 化学工学会SCENet

 

講師 堀中新一ほか

 

 

 1980年代からの「持続型」、「地球環境」という社会のパラダイムの転換に貢献してきた化学技術と化学工学の実績を述べ、考察する。前期に続き1980年代から現在までを解説し、21世紀の展望に言及する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.111(前期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合管理学特論3

 

サブネーム:化学物質管理とサステナブルテクノロジー1

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 4月19日〜8月2日 

毎週火曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 化学技術戦略推進機構

 

講師 日吉和彦ほか

 

 

 グリーンサスティナブル ケミストリー(GSC)の概念を、技術に偏重することなく広く社会的な視点から解説する。一方では、技術の裏付けを取るべく事例研究も豊富に取り入れながら解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.161(後期)

化学物質総合評価管理学群

科目名:化学物質総合管理学特論4

 

サブネーム:化学物質管理とサステナブルテクノロジー2

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10月4日〜1月31日 

毎週火曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 化学技術戦略推進機構

 

講師 日吉和彦ほか

 

 

 グリーンサスティナブル ケミストリー(GSC)の概念を、技術に偏重することなく広く社会的な視点から解説する。一方では、技術の裏付けを取るべく事例研究も豊富に取り入れながら解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.201(前期)

生物総合評価管理学群

科目名:生物総合評価管理学概論1

 

サブネーム:感染症の過去・現在・未来−微生物との闘い

 

対象レベル 基礎

 

講義日時 19日〜日 

毎週火曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 国立感染症研究所

 

講師 倉田毅ほか

 

 

 感染症の発症メカニズムおよび、過去・現在・未来に問題となる感染症をわかりやすく解説する。それとともに、感染症に対して人類がどのように闘っているのか、またその中で専門機関、特に国立感染症研究所(感染研)がはたしている機能についても解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.251(後期)

生物総合評価管理学群

科目名:生物総合評価管理学概論

 

サブネーム:バイオハザードの実態と管理の現代的課題

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時10日〜31日 

毎週火曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 国立感染症研究所

 

講師 渡邉治雄ほか

 

 

 バイオハザードの基礎知識、歴史的経緯、封じ込め、リスク分類などについて、微生物、ウィルス、バイオトキシン、害虫などによるハザードに焦点をあてて解説する。また、これらに横断的なハザードの検出法・同定法・分析法を学習した後、バイオハザードに係る現代的課題を展望して全体を総括する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.202(前期)

生物総合評価管理学群

科目名:生物総合評価管理学1

 

サブネーム:遺伝子組換え生物のリスク評価と管理1

 

対象レベル 中級

 

講義日時 4月20日〜7月27日 

毎週水曜日 18:30〜20:00

(一部曜日変更有り)      

 

連携機関等 

 

講師 堅尾和夫ほか

 

 

 組換えDNA技術のリスク評価のコンセプトの進化の系譜について、実験室の段階、産業化の段階を踏まえ、先進各国の動きや技術革新と社会との関わりについて解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.252(後期)

生物総合評価管理学群

科目名:生物総合評価管理学2

 

サブネーム:遺伝子組換え生物のリスク評価と管理2

 

対象レベル 中級

 

講義日時 10月5日〜2月8日 

毎週水曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 堅尾和夫ほか

 

 

 生物多様性の保護と遺伝子組み換え技術の登場によって人工的に作られる遺伝子組み換え生物(GMO)のリスク評価の考え方、利用についての議論の展開について概観する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.203(前期)

生物総合評価管理学群

科目名:生物総合評価管理学事例研究1

 

サブネーム:食品のリスク管理事例研究1

 

対象レベル 中級〜上級

 

講義日時 4月21日〜8月4日 

毎週木曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 日本国際生命科学協会

 

講師 福富文武ほか

 

 

 食という複雑系メディアにおける、化学物質及び生物のリスクアセスメント、リスク管理、リスクコミュニケーションの問題を取り上げる。食を取り巻くさまざまな状況、特殊な要因について説明するとともに、食の分野のリスクアセスメントと管理を考える上で重要な問題、課題を紹介する。食の分野においてサイエンスに基づいてリスクを判断することの難しさ、国際的な整合性の重要性について解説する。さらに、食品規制の法体系、また、表示、トレーサビリティー、HACCPといった管理手法についても解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.253(後期)

生物総合評価管理学群

科目名:生物総合評価管理学事例研究2

 

サブネーム:食品のリスク管理事例研究2

 

対象レベル 中級〜上級

 

講義日時 月 日〜 月 日 (検討中)

毎週木曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 日本国際生命科学協会

 

講師 橋本昭栄ほか

 

 

 食という複雑系メディアにおける、化学物質、生物のリスクアセスメント、リスク管理、リスクコミュニケーションの問題を取り上げる。食を取り巻くさまざまな状況、特殊な要因について説明するとともに、食の分野のリスクアセスメントと管理を考える上で重要な問題、課題を紹介する。後期は特にバイオテクノロジーに焦点を置き、新技術による開発・リスク管理へのインパクトについて論じる。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.204(前期)

生物総合評価管理学群

科目名:生物総合評価管理学特論1

 

サブネーム:麻薬とタバコのリスク管理

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 4月20日〜8月3日 

毎週水曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 佐竹元吉ほか

 

 

 麻薬とタバコに関して、科学的情報を整理して紹介しつつ、ケシの不法栽培や、新しい覚せい剤の若者への浸透の防止への取り組み、そして、たばこの禁煙運動の必要性を述べる。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.254(後期)

生物総合評価管理学群

科目名:生物総合評価管理学特論2

 

サブネーム:薬用植物と生薬

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10月5日〜2月8日 

毎週水曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 佐竹元吉

 

 

 薬用植物と生薬およびその安全性について解説する。また、植物の花や果物の特徴、そしてシダや裸子植物について紹介する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.255(後期)

生物総合評価管理学群

科目名:生物総合評価管理学特論3 

 

サブネーム:生物種の多様性とその利用

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10月3日〜2月6日 

毎週月曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 佐竹元吉

 

 

 種の多様性は、世界の環境変化への適応の結果であり、その多さが知られている。ブラジルのリオ宣言(1992)で述べられている「種の多様性」の具体的な例を紹介するとともに、資源保有国と資源利用国の係りについて紹介する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.206(前期)

生物総合評価管理学群

科目名:生命倫理学概論 

 

サブネーム:生命倫理の現状と課題

 

対象レベル 基礎

 

講義日時 5月21日〜6月25日 

毎週曜日 10〜,11:50〜

      14:00〜,15:50

 

連携機関等 科学技術文明研究所

 

講師 米本昌平ほか

 

 

 生命倫理に関するこれまでの議論、現状について遺伝子研究、医療、再生医学、医薬品開発などの具体的分野での例を織り込みつつ解説し、今後の問題について概観する。

 

 

 

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.256(後期)

生物総合評価管理学群

科目名:生命倫理学概論2 

 

サブネーム:医療と生命倫理

 

対象レベル 基礎

 

講義日時 10月4日〜1月31日 

毎週火曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 菅野純夫ほか

 

 

 医療・医学研究と生命倫理の関係には、長い歴史がある。その中でも、現在は変化の時代といえる。すなわち、ゲノム研究や再生医療の研究等を通じて、医学研究や医療が大きく変わろうとしている一方、日本における高齢化や社会構造の変化が、新たな対応を促している。医療・医学研究の現場から様々な実例を挙げ、そこに含まれる問題点とそれに対する様々な考え方を提示し、この変化の時代における人のあり方を論じる。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.301(前期)

社会技術革新学群

科目名:社会技術革新学概論1

 

サブネーム:技術革新と生活社会

 

対象レベル 基礎

 

講義日時 4月21日〜8月11日 

毎週木曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 金城徳幸ほか

 

 

 文明発祥以来、素晴らしい技術が誕生し、社会・生活を変革してきた。同時に様々な弊害を生んだが、人類は克服し、再び新しい技術を誕生させてきた。将来の平和で幸福な社会の構築に活かすため、これらの過程を実証的に検証する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.351(後期)

社会技術革新学群

科目名:社会技術革新学概論2

 

サブネーム:先端サイエンスと生活社会(ゲノムサイエンス)

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10月6日〜2月2日 

毎週木曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 野村信夫ほか

 

 

 1953年、ワトソン・クリックによってDNAの2重ラセン構造が発見された。それから50年後の2003年には、30億塩基対からなるヒトゲノム塩基配列が明らかになった。21世紀は生命科学の世紀と予測されているが、20世紀後半に誕生し飛躍的な発展を遂げた分子生物学の基本知見を解説すると共に、ゲノム科学の基礎やその将来展望について紹介する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.302(前期)

社会技術革新学群

科目名:社会技術革新学特論1

 

サブネーム:高分子と生活社会1

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 4月18日〜8月8日 

毎週月曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 高分子学会

 

講師 宮下徳治ほか

 

 

 高分子材料は、プラスチック、ゴム、繊維などとして古くから日常生活に役立っているとともに、情報通信、環境、エネルギー、バイオなどの現代の革新領域においても不可欠の材料となっている。しかし、その働きが広く一般に知られているとはいい難い。本科目は、高分子と現代社会の相互関係に関する知識と理解を深めることを目的とする。石油化学産業の産物としての合成高分子を中心に、その現代社会における位置や材料としての役割を、日常生活から先端革新分野までに、どのように使われ、働いているかに着目して解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.352(後期)

社会技術革新学群

科目名:社会技術革新学特論2

 

サブネーム:高分子と生活社会2

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10月3日〜1月30日 

毎週月曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 高分子学会

 

講師 渡辺正義ほか

 

 

 高分子材料は、プラスチック、ゴム、繊維などとして古くから日常生活に役立っているとともに、情報通信、環境、エネルギー、バイオなどの現代の革新領域においても不可欠の材料となっている。しかし、その働きが広く一般に知られているとはいい難い。本科目は、高分子と現代社会の相互関係に関する知識と理解を深めることを目的とする。石油化学産業の産物としての合成高分子を中心に、その現代社会における位置や材料としての役割を、日常生活から先端革新分野までに、どのように使われ、働いているかに着目して解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.303(前期)

社会技術革新学群

科目名:社会技術革新学特論

 

サブネーム:エネルギーと技術革新

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 4月20日〜8月3日 

毎週水曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 化学工学会SCENet

 

講師 山崎博ほか

 

 

 戦後のわが国の産業は、2度の石油危機にもかかわらず、それを乗り越えて発展を遂げた。その発展を支えたわが国のエネルギー分野における技術開発・技術革新を追跡し、大きな経済成長を成し遂げた要因を探る。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.353(後期)

社会技術革新学群

科目名:社会技術革新学特論

 

サブネーム:エネルギーと技術革新

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10月5日〜2月8日 

毎週水曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 化学工学会SCENet

 

講師 山崎博ほか

 

 

 日本の経済成長とともに生活環境の改善が進み、民生分野、運輸分野における大規模な伸長が今日の地球温暖化問題の要因を作り出している。そのために、次世代に向けて官民こぞっての新たな挑戦が始まっている状況を紹介する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.304(前期)

社会技術革新学群

科目名:社会技術革新学特論

 

サブネーム:化学技術と産業社会1

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 4月15日〜7月29日 

毎週金曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 化学工学会SCENet

 

講師 山本彊 ほか

 

 

 原料の石油化学への変換や品質・省エネに優れた化学技術の進歩で化学産業は大量の良い製品を供給したが、社会生活への配慮に欠けている面もあった。各化学技術について製品開発、改善、社会への対応について論じる。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.354(後期)

社会技術革新学群

科目名:社会技術革新学特論

 

サブネーム:化学技術と産業社会2

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10月7日〜2月17日 

毎週金曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 化学工学会SCENet

 

講師 山本彊 ほか

 

 

 石油化学技術の進歩と技術者の努力で生活に便利なプラスチック、合成ゴム、合成繊維など多数の製品が生まれ、世界の中でも恵まれた生活になった。これらの製品の功罪と社会での役割及び今後の発展と期待について論じる。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.305(前期)

社会技術革新学群

科目名:社会技術革新学特論7

 

サブネーム:化学技術戦略1

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 6月18日〜8月6日 

毎週土曜日 10:00〜11:30

      11:50〜13:20

 

連携機関等 化学技術戦略推進機構

 

講師 熊井清作ほか

 

 

 化学産業は、生活に潤いをもたらす食器、花瓶等、さらに紙、洗剤、インキ、写真材料等の生活関連材料、および電子・電気、車用の種々の産業用材料を供給してきている。技術革新により、コストダウン、高機能化を図ると共に、環境に優しく、より国際競争力を有する製品・技術開発を行ってきている。それら化学製品が幅広い分野で現代社会において市民生活に貢献しているかを述べる。また製品として日常生活から先端分野まで、現代社会でどのように使われ役だっているか解説し、更に今後の展望を説明する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.355(後期)

社会技術革新学群

科目名:社会技術革新学特論

 

サブネーム:化学技術戦略2

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 月 日〜 月 日 (検討中)

毎週土曜日 10:00〜11:30

      11:50〜13:20

 

連携機関等 化学技術戦略推進機構

 

講師 熊井清作ほか

 

 

 化学産業は、生活に潤いをもたらす食器、花瓶等、さらに紙、洗剤、インキ、写真材料等の生活関連材料、および電子・電気、車用の種々の産業用材料を供給してきている。それらは、技術革新により、コストダウン、高機能化を図ると共に、環境に優しく、より国際競争力を有する製品・技術開発を行ってきている。それら化学製品が幅広い分野で現代社会において市民生活に貢献しているかを述べる。また製品として日常生活から先端分野まで、現代社会でどのように使われ役だっているか解説し、更に今後の展望を説明する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.306(前期)

社会技術革新学群

科目名:社会技術革新学特論9

 

サブネーム:オーダーメイド医療の最前線

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 4月16日〜7月23日 

毎週土曜日 14:00〜15:30

      

 

連携機関等 

 

講師 中村祐輔ほか

 

 

 ゲノムとは「生命の設計図」であり、ヒトの場合、約30億の遺伝暗号文字と して情報を蓄えている。病気の原因となっている遺伝的な要因をゲノム 全体にわたって大がかりに調べて、科学的かつ詳しくその原因を解明し、新しい診断法や画期的な薬の開発につなげようとする研究分野が急速に進んでいる。ゲノム研究によって病気を起こす仕組みや薬の副作用を起こす原因が解明 されれば、オーダーメイドで洋服を作るように、個々の患者の状態を正確に理解した上で効果があり、そして、副作用の少ない治療、オーダーメイド治療ができるようになってくるものと期待されている。このような世界的な動きを基礎から未来像まで紹介する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.356(後期)

社会技術革新学群

科目名:社会技術革新学特論10

 

サブネーム:発酵産業と環境調和産業の確立にむけた挑戦

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10月7日〜2月17日 

毎週金曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 清水昌ほか

 

 

 微生物の働きを利用した発酵産業の歴史は古く、こうした経験を生かし近代にはいても日本の微生物利用は、学問的にも、産業的にも世界をリードしてきた。環境調和型の工業プロセスとして微生物の機能を活用したバイオプロセスが再認識され、遺伝子機能の研究成果を積極的に活用し、新たな用途も開拓されようとしている。ここでは、発酵産業からさらに環境調和産業へ展開を解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.401(前期)

技術リスク学群

科目名:リスク学概論1

 

サブネーム:社会におけるリスク

 

対象レベル 基礎

 

講義日時 6月18日〜8月6日 

毎週土曜日 14:00〜15:30

      15:50〜17:20

 

連携機関等 長岡技術科学大学

 

講師 三上喜貴ほか

 

 

 技術とそのリスク管理の係りの原型を、大航海時代・産業革命の時代に遡って説き起こし、「自己責任型リスク管理体制」の特徴を明らかにする。一方、後発工業国日本では「法令・政府主導型リスク管理体制」が形成された過程を示す。こうした対比を通じて、技術リスクマネジメントを考える際の基本的枠組みを提供する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.402(前期)

技術リスク学群

科目名:リスク学事例研究1

 

サブネーム:経営とリスク1

 

対象レベル 中級

 

講義日時 4月18日〜8月8日 

毎週月曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 ディレクトフォース

 

講師 原田忠和ほか

 

 

 「失われた10年」という極めて大きい授業料を払ってきた日本経済は、企業経営における懸命な努力によって、ようやくブレークスルーし、「ものづくり日本」の再生・強化が着実に進行している。しかしながら、IT関連事業を中心に技術革新のスピードが一段と加速しており、目まぐるしく変化する市場への対応を如何にして適切に進めるか、が今後の企業経営にとって最大のポイント(=リスク)となる。

技術立国日本の中枢を担う各企業が、これまでの危機をどうやって乗り越え、これからの展開をどう進めようとしているか、を具体的なケースを基に解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.452(後期)

技術リスク学群

科目名:リスク学事例研究2

 

サブネーム:経営とリスク2

 

対象レベル 中級

 

講義日時 10月3日〜2月6日 

毎週月曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 ディレクトフォース

 

講師 浅野応孝ほか

 

 

 前期においては、目まぐるしく変化する市場動向の正確な把握とそれへの対応の最適化が経営のリスクを軽減し、成功に導くものであることを各社の具体的なケースを紹介した。後期では、ものづくりの各ステップにおける最適化、すなわちリスクとコストのミニマイズと成果のマキシマイズの内容を各企業の具体的ケースで紹介すると共に、今後の日本を牽引すると期待されるベンチャービジネスの状況についても解説する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.453(後期)

技術リスク学群

科目名:リスク学事例研究3

 

サブネーム:組織行動学による失敗事例の検証

 

対象レベル 中級

 

講義日時 10月8日〜10月29日 

毎週曜日 10〜 11:50〜

      14:00〜 15:50〜

 

連携機関等 失敗学・組織行動研究会

 

講師 中田邦臣ほか

 

 

 多くの産業事故や不祥事について、組織行動学の視点で検証すると、似通った組織構造上の問題点やヒューマンウエアとの相互作用による問題点が明らかになる。これらの事故や不祥事を通してリスク管理に有用な対応案を論じる。失敗事例としては、宇宙・航空、医療までの幅広い分野から著名な事例を取り上げ、それらを組織行動学の視点から解析し、再発防止に資する試案を紹介する。またまとめとして、市民参加の方策と組織行動の視点からの多角的なエラーマネジメント論を紹介する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.454(後期)

技術リスク学群

科目名:リスク学事例研究4

 

サブネーム:リスクの回避と工学の役割

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10月6日〜2月9日 

毎週曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 化学工学会 SCEnet

 

講師 日置 敬ほか

 

 

 現代社会のあまりにも多くのリスクにどう対処するか、本講座では現代の様々なリスクの回避に 「科学技術」 特に 「工学的手法」 がどの様に役立っているか、更にどう活用されるべきかについて、事例研究を主体に検証と討議を進める。特に産業社会の ”ものつくり” の過程で再々発生している ”事故や災害” について、その原因は何処にあるのか、この様なリスクをどうすれば減らせるか、具体的に取るべき方向は何か、などにつき 講師の長年の経験をもとに提言を行って行きたい。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.501(前期)

コミュニケーション学群

科目名:科学コミュニケーション学概論

 

サブネーム:科学技術と社会に関する議論

 

対象レベル 基礎

 

講義日時 4月16日〜6月18日 

毎週土曜日 10:00〜11:30

      11:50〜13:20

 

連携機関等 

 

講師 林真理

 

 

  今日、科学技術と社会を巡る様々な問題が存在している。地球環境、原子力、食の安全性、生命操作・・・などの問題である。そういった問題は、すべて固有の特徴を持ち、専門的かつ学際的なものであり、したがって容易に解決できるものではない。しかし、こういった問題を考えるための基本的な枠組みや考え方については、これまで培われてきたものも多数ある。この科目は、そういった科学技術と社会に係りを考えるための「考え方」について説明を行う。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.502(前期)

コミュニケーション学群

科目名:コミュニケーション学事例研究1

 

サブネーム:マスメディアとコミュニケーション

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 4月18日〜8月8日 

毎週月曜日 18:30〜20:00

      

 

連携機関等 

 

講師 中村雅美ほか

 

 

 リスクという言葉がよく使われるようになっているが、われわれはリスクとはどんなものかはっきりとつかんでいない。リスクの意味を的確に表す訳語もない。そうしたなか、生活・社会にはどのようなリスクがあり、それらをどう伝えていくかについて考察する。政府やメディア、科学者、消費者などリスクコミュニケーションに関わる集団の動きなども報告するほか、海外の状況についても取り上げる。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.552(後期)

コミュニケーション学群

科目名:コミュニケーション学事例研究2

 

サブネーム:サイエンストーク

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10月8日〜2月4日 

講義内容を確認下さい。

 

連携機関等 

 

講師 吉倉廣,北野大,松本勲武

 

 

 対話のプロセスを通じ、科学的な枠組みの中での議論の仕方を涵養する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.503(前期)

コミュニケーション学群

科目名:コミュニケーション学事例研究3

 

サブネーム:地域とコミュニケーション

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 4月23日〜6月11日 

土曜日:4日間の集中講義

10:00〜11:50〜,14:00〜,

 

連携機関等 科学技術振興機構 社会技術研究システムG

 

講師 堀 郁夫ほか

 

 

 環境汚染、事故、災害等のリスクについて、地域社会が知りたい情報と企業側から提供される情報の情報交換のあり方、相互にコミュニケーションする手法、そして公害事例、地震災害事例等を参考に地域社会と企業の係わり方について解説する。特に、神奈川県などにおける事例をもとに、地域社会とのリスクコミュニケーションのあり方について議論する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.553(後期)

コミュニケーション学群

科目名:コミュニケーション学事例研究3

 

サブネーム:市民とコミュニケーション

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10日〜日 

毎週水曜日 18:30〜20:00

 

 

連携機関等 NPO法人くらしとバイオプラザ21

 

講師 佐々義子ほか

 

 

 市民とのコミュニケーションは対象が限られている場合とそうでない場合、学校教育のようにすでに仕組みができて参加者が集っている場合とそうでない場合など、条件や環境が多様に異なっている。様々な分野における実際の活動を具体例として示しながら紹介し、「市民とのコミュニケーションのあり方」という切り口から、受講者とともに整理し、一緒に考えていく。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.504(前期)

コミュニケーション学群

科目名:コミュニケーション学特論1

 

サブネーム:消費者運動の歴史と将来

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 4月15日〜8月5日 

毎週曜日 10〜20

      

 

連携機関等 主婦連合会

 

講師 佐野真理子ほか

 

 

 昭和20年代、焼け跡の中から日本の消費者運動がはじまった。消費者運動の歴史と運動によって制定された法律などを解説し、消費者の権利の重要性を説明する。一人ひとりの消費者が歴史を切り拓く主役であり、消費者権利の実現が私たちの暮らしを改善する契機となることをテーマ別に紹介する。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.554(後期)

コミュニケーション学群

科目名:コミュニケーション学特論2

 

サブネーム:拡がる消費者運動のフロンティア

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10日〜日 

毎週曜日 10〜20

      

 

連携機関等 日本メディエーションセンター

 

講師 日和佐信子ほか

 

 

 行政や企業が行うリスクコミュニケーションの利害関係者(消費者代表)として発言する消費者団体であるが、歴史や考え方は多様である。しかし、行政や企業の消費者団体に対してのイメージは固定され、その態度がコミュニケーションを後退させ、機能していない分野もある。そこで、さまざまな消費者団体の歴史や現在の関心事項を紹介し、理解することを重視しながら、今後の消費者運動の課題を考える。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

No.555(後期)

コミュニケーション学群

科目名:コミュニケーション学特論3

 

サブネーム:NPO/NGOとコミュニケーション

 

対象レベル 基礎〜中級

 

講義日時 10日〜日 

毎週曜日 10〜20

      

 

連携機関等 日本メディエーションセンター

 

講師 有田芳子ほか

 

 

 21世紀は環境の世紀と言われ、環境問題の解決と保全作業を進めるため、さまざまなテーマで幅広く活動が行われている。地球環境問題は、専門家のみが取組みを行っても解決しない。そこで、地域の環境NPOから国際的環境NGOまで、さまざまな市民参加のあり方、問題とする点、科学的考え方などを学ぶことにより、多様な考え方と専門領域を結びつけリスクコミュニケーション的解決方法を探る。

                           →詳細はこちら(pdf)

 

 


このページは,LWWCホームページ運営委員会が管理しております.
このページに関するお問い合わせは,下記までお願いします.


112-8610 東京都文京区大塚 2-1-1 
お茶の水女子大学ライフワールド・ウオッチセンター(LWWC)
ホームページ運営委員会 TEL 03-5978-5096