2007年3月23日
2007年度前期科目の受講を申し込まれた方へのご連絡(2)
化学・生物総合管理の再教育講座・事務局
以下のとおり連絡いたします。
1.次の科目については、応募者が教室の収容人員を越えましたので、募集を終了します。→ 詳しくはこちら
(1)科目No.113 化学物質総合評価学特論3
(2)科目No.108 化学物質総合管理法学3
(3)科目No.112 化学物質総合管理学特論5
(4)科目No.309 社会技術革新学特論15
(5)科目No.403 リスク学事例研究3
上記以外の科目は引き続き募集していますので、ご応募下さい。
2.次の科目については、講師の変更や講義日程の変更がありますのでご注意下さい。
(1)科目No.105 化学物質総合管理学概論
5月12日の講義No.7「化学物質管理と地域社会(2)」の講師は、入江隆司先生から柴田俊雄先生に変更になります。所属は北九州市環境局で変わりはありません。→ 詳しくはこちら
(2)科目No.203 生物総合評価管理学3
・ 5月30日の講義No.6「野菜の品種改良」は講師の石田正彦先生のご都合で6月27日に変更になりました。これに伴い6月27日に予定されていました講義No.10「青い花の開発物語」(講師;田中良和先生)は5月30日に変更になりました。
・ 7月4日の講義No.11「突然変異育種」は講師の中川 仁先生のご都合で6月6日に変更になりました。これに伴い、6月6日に予定されていました講義No.7「果樹の育種」は7月4日の開講となります。
・ 7月4日の講義No.7「果樹の育種」の講師は決まっていませんでしたが、果樹研究所の増田哲男先生にお願いすることなりました。
→ 詳しくはこちら
3.各科目の教室が決まりましたので、講義内容表に記載しました。→ 詳しくはこちらから目的の科目に行って下さい。
以上