2007年4月6日

 

2007年度前期科目の受講を申し込まれた方へのご連絡(3)

 

「化学・生物総合管理の再教育講座」事務局

 

 受講を申し込まれた方へ以下のとおりご連絡いたします。

 

1.2月末までに申し込まれた方には、既に3月上旬に受講票をお送りしていますが、3月に申し込まれた方につきましても、4月5日に受講票をお送りしました。受講票は原則としてメールで送っています(郵送ではありません)。メールの受信をお確かめの上、着信がない方はお問合せください。

 

2.前期科目の募集は全ての科目で終了しました。

 

3.教材の入手方法についてアップしました。一部の科目については15講義分の教材をまとめて、CDあるいは冊子として配布いたします。→ 詳しくはこちら

 

4.以下の科目について、講義内容表を更新しました。講師の変更、講義日の入れ替え、教室の変更などがあります。ぜひ、もう一度、新しい講義内容表でご確認ください。

 

(1)科目No.104 化学物質総合評価学特論1;教室が全面的に変更になりました。→ 詳しくはこちら

(2)科目No.105 化学物質総合管理学概論1;4月21日及び6月2日の教室が変更になりました。→ 詳しくはこちら

(3)科目No.108 化学物質総合管理法学;

   ・ 5月7日の講師が、平子哲夫先生から、佐々木昌弘先生に代わりました。

    5月21日の講師の下荒磯誠先生の所属が変更になりました。

    8月6日の教室が変更になりました。

→ 詳しくはこちら

(4)科目No.111 化学物質総合管理学特論3;6月12日の講義の講師が中村良和先生から、松元建三先生に代わりました。所属は変更ありません。→ 詳しくはこちら

(5)科目No.307 社会技術革新学特論11;

   ・ 4月16〜5月7日の講師が角 忠夫先生から篠原寿一先生(日本IBMの元SE研究所)に代わりました。講義名は“「技術経営」の重要性”で変わりありませんが、講義概要が若干変更になりました。

    7月23日〜8月6日の講師が篠原寿一先生から三村公二先生(三菱レイヨン元専務)に代わりました。講義名は“技術・商品開発成功へのツールとリスクマネジメント”で変わりありませんが、講義概要が若干変更になりました。

    8月6日の教室が変更になりました。

→ 詳しくはこちら

(6)科目No.308 社会技術革新学特論13;6月15日に講義予定の陳 国平先生の講義が6月22日に、6月22日に講義予定の山本玲子先生の講義が6月15日に入れ替わりました。→ 詳しくはこちら

(7)科目No.405 リスク学特論1;6月5日の講師が浅沼正尚先生から野間口俊彦先生に代わりました。所属は変更ありません。→ 詳しくはこちら

(8)科目No.501 科学コミュニケーション学概論;

   ・4月21日の講師は渡辺政隆先生の予定でしたが、中村征樹先生が講師をされることになりました。

    6月2日の講師は長神風二先生に決まりました(予定から本決まりとなりました)。

→ 詳しくはこちら

(9)科目No.502 コミュニケーション学事例研究1;8月6日の教室が変更になりました。→ 詳しくはこちら

(10)科目No.505 コミュニケーション学特論3;講義No.を講義順に付け替えました。→ 詳しくはこちら

(11)科目No.506 コミュニケーション学特論5;

   ・4月26日の講師の矢島洋子先生の所属が変更になりました。

    5月31日の講師のお一人が清水博人先生から、宮田幸弘先生に代わりました。所属は変更ありません。

    6月14日に講義予定の安倍澄子先生の講義が6月21日に、6月21日に講義予定の藻谷浩介先生の講義が6月14日に入れ替わりました。

→ 詳しくはこちら