2007年5月31日

 

2007年度前期科目の受講者の皆様へのご連絡(5)

 

「化学・生物総合管理の差教育講座」事務局

 

以下の科目について、講義内容表に変更(講義日程の変更、講師の交替)がありましたので、お知らせいたします。

なお、科目No.309「社会技術革新学特論15」については、連携機関から事務局への変更連絡が遅く、一部実施済みになっている変更がありますこと、お断りします。

 

(1)科目No.110「化学物質総合管理学特論1」;

 ・ 7月3日の「ゼロエミッション・プロダクション」講義担当の日置 敬講師は都合により、松村 眞講師に交替します。

→ 詳しくはこちら

 

(2)科目No.303「社会技術革新学特論3」;

6月20日の「石油化学産業の省エネルギー」講義担当の日置 敬講師は都合により、松村 眞講師に交替します。

7月11日の「プロセス変革の省エネルギー」講義担当の日置 敬講師は都合により、持田 典秋講師に交替します。

→ 詳しくはこちら

 

 

(3)科目No.304「社会技術革新学特論5」;

6月22日の「エチレン・ポリエチレンの作り方とその歩み」講義担当の日置 敬講師は都合により、小林 浩之講師に交替します。

    併せて、6月22日に予定されていた小林 浩之講師の講義「エチレン・ポリエチレンの作り方とその歩み」は629日に変更となり、629日に予定されていた弓削 耕講師の講義「ポリプロピレンの作り方とその歩み」が622日となります。

→ 詳しくはこちら

 

 

(4)科目No.309「社会技術革新学特論15」;

・ 524日に予定されていました講義「主要国におけるイノベーション戦略と科学技術政策(1)」担当の橋本 正洋講師は都合により進藤講師に交替し、講義日程も5月31日に変更しました(実施済み)。

    5月31日の「主要国におけるイノベーション戦略と科学技術政策(2)」講義担当の橋本 正洋講師は都合により、吉本講師に交替し講義日程も67日に変更します。

6月7日に予定されていた講義「主要国におけるイノベーション戦略と科学技術政策(3)」担当の橋本 正洋講師は都合により田端講師に交替し、講義日程も712日に変更します。

    6月14日の「我が国の知的財産戦略と標準化の動向について」講義担当の工藤 祥裕講師は都合により、弓取 修講師に交替します。

    6月21日の「研究開発プロジェクトの評価の理論と実践」講義担当の弓取 修講師は都合により、工藤 祥裕講師に交替します。

    7月12日に予定されていた古川 善規講師の講義「バイオ・医療産業技術政策と技術開発」は講義日程を5月24日に変更しました(実施済み)。

→ 詳しくはこちら

 

 

(5)科目No.405「リスク学特論1」;

6月5日の「環境改善に資するファイナンスの今後の可能性」講義担当の野間口俊彦講師は都合により、伊東 猛講師に交替します。

→ 詳しくはこちら

 

 

以上