2007年9月21日

 

2007年度後期科目の受講者の皆様へのご連絡

 

「科学・生物総合管理の再教育講座」事務局

 

1.各科目の講義内容表は、変更、訂正がある場合、適宜更新してまいりました。受講の前に、今一度、受講される科目の講義内容表で、日程、講師、教室などご確認願います。今後も変更ある場合はホームページでご連絡しますので、定期的に閲覧下さい。

 

2.次の科目で講義内容の変更(講義日程の入れ替え、講師や講義内容の変更など)がありましたので、ご連絡します。

(1)科目No.253「生物総合評価管理学事例研究」

 講義日103日の橋本昭栄先生の講義「バイオテクノロジーの職に与えるインパクト」が1017日に移動し、講義日1017日の松尾和人先生の講義「農業と生物多様性」が10月3日に繰り上がります。→詳しくはこちら

 

(2)科目No.357「社会技術革新学特論12

 講義日11月5日、12日の延末憲三先生の講義「技術経営と特許戦略」が2008121日、28日に移動し、講義日121日、28日の高井俊成先生の講義「ベンチャーの企業と成否を分けるもの」が115日、12日に繰り上がります(9月28日訂正)。→詳しくはこちら

 当初、10月22日、29日の三宅健作先生の講義日程が替わるようにお知らせしましたが、誤りですので訂正します。

 

(3)科目No.453「リスク学事例研究4」

101310時からの上原龍先生の講義は都合により中止になり、この時間に、10201550分から予定されていた竹下隆先生の講義「産業;組織集団のストレスと事故」が移動してきます。

    10131150分からの中田邦臣先生の講義は14時からに繰り下がり、1150分からは茂木真先生が「食品事故における二次災害」と題して講義されます。

    101314時から予定されていた川路明人先生の講義は10201550分からに移動し、この時間帯には中田邦臣先生が「産業;組織事故としての保全事故」と題して講義されます。

    川路明人先生の講義「医療;SARS発生後の情報提供上の失敗」は1020日の1550分からとなります。

  →詳しくはこちら

 

(4)科目No.553「コミュニケーション学事例研究4」

 1024日の講義「食と情報発信」の講師は都合により、森田満樹先生から金子友紀先生に交替します。講義内容に変更はありません。森田先生も金子先生も食品科学広報センターの所属です。→詳しくはこちら

 

(5)科目No.554「コミュニケーション学特論2」

 127日に講義される織朱實先生のお名前が間違っていましたので訂正しました(實となるべきところが美となっていました)。→詳しくはこちら

 

 

以上