■募集要項
平成19年度後期開講の科目について受講者を募集します。
募集定員 |
各科目10〜30名 (科目単位で募集し複数科目受講可、各科目は原則として90分講義15回で構成、講義単位の受講不可) |
||||||
受講料 |
無料(但し一部講義では自費で教材を購入していただきます。) |
||||||
応募資格 |
生活・社会と技術革新の相互作用や化学物質総合評価管理・生物総合評価管理に関心のある社会人で、継続して講義に出席する意志をお持ちの方(受講にあたって男性・女性を問いません)。また学生、大学院生の聴講も歓迎します。なお、全科目、お茶の水女子大学の学部生の単位対象とします。 |
||||||
応募方法 |
原則としてメールで応募下さい。 ・
PDF:応募申込書(PDFファイル)をダウンロードし、保存下さい。その上で必要事項を記入され、申込書の右上部にある送信ボタンを押してお送り下さい*。 ・
エクセル:応募申込書をダウンロードし、保存下さい。その上で必要事項を記入され、メールに添付してお送り下さい*。 ・
メールで送ることが出来ない方は、応募申込書(PDF)をプリントし(右上部の印刷ボタンを押す)、必要事項をご記入の上、下記宛**)に郵送下さい。この場合封筒の表に『応募申込書在中』と朱記願います。 *)メール送付先 koukai-c@cc.ocha.ac.jp PDFの場合は自動的に設定されます。 **)郵送先 : 〒112-8610 東京都文京区大塚 2-1-1
|
||||||
募集期間 |
後期科目の募集は終了しました。 |
||||||
選考方法 |
応募人数が定員を超過した場合は次のことがらを考慮して選考します。 @ 同一組織・機関の受講者は人数を限定 A 提出していただいた応募動機などをもとに評価 |
||||||
選考結果通知 |
8月に応募された方には9月中旬までに連絡します。 |
||||||
その他 |
一定の基準を満たした受講者に対しては受講修了証を発行します。 |
このページは,LWWCホームページ運営委員会が管理しております. 〒112-8610 東京都文京区大塚 2-1-1 |
応募申込書にはPDFファイルとエクセルファイルがあります。
・WINDOWS XPあるいはVISTAをお使いで、かつ ADOBE READER 7または8を使っていらっしゃる方は、PDFファイルで申し込みをしてください。→ 詳しくはこちら
・上記以外の方は、エクセルファイルを使って申し込みをしてください。→ 詳しくはこちら
1.PDFファイルでの申し込み方法
(1)応募申込書をダウンロードし、PCの適当な場所に保存してください。
申込書はPDFで表示されますので、Adobe Readerが必要になります。通常PCに添付されていますが、ない場合はダウンロードしてください(無料です)。またAdobe Readerのバージョンは7以降をご使用下さい。
(2)PCに保管された応募申込書を開き、必要事項を洩れなく記入してください。
・ピンク色のカラム(応募科目No.及び科目名称、性別、年齢、分類、“本講座はどこで知りましたか“の欄)は該当する科目を選択するようになっています。
・黄色のカラムには指定されたフォント(全角または半角)で記入下さい。郵便番号および電話番号の欄は、半角で記入下さい。区切りの箇所にハイフンを入れて下さい。
例:郵便番号は“112-8610”、電話番号は“03-5978-5096”として下さい。
・過去に本講座を受講された方は、受講された年度・期の該当する箇所をチェックして下さい。
(3)応募動機は必ず記入下さい。応募動機に書かれている内容によって受講していただくか否かを判断させていただいています。
(4)全て書かれたら、申込書上部の「電子メールで送信」をクリックして送信下さい。本申込書の記載事項はPC上に保存できませんので、控えが必要な方は「フォームを印刷」をクリックしてプリントして保存下さい。
(5)「電子メールで送信」をクリックして「電子メールクライアントを選択」という表示が現れた場合は、通常お使いのメール方式に応じて選択して下さい。Outlook Expressをお使いの場合は「デスクトップ電子メールアプリケーション」を選択下さい。送信先アドレスの入ったOutlook Express「メッセージの作成」が立ち上がりますので、そのまま送信してください。
「電子メールクライアントを選択」という表示が現れず、直接、通常お使いのメールアプリケーション(たとえばOutlook Express)が立ち上がることもあります。
もし、通常Outlook Expressをお使いにもかかわらず、他のアプリケーション(例えばOutlook)が立ち上がる場合は、Outlook Expressが通常使うアプリケーションに設定されていない可能性があります。Outlook Expressを立ち上げて、ツール/オプション/全般/既定のメッセージプログラムを開き、「このアプリケーションは既定のメーラハンドラではありません」となっていたら、規定のメーラハンドラとなるように設定変更してください。
(6)上記で送信できない場合は、「電子メールクライアントを選択」の表示で、「WEBメール」あるいは「その他」を選択下さい。
「データファイルの送信方法」が表示されますので、その画面内の手順1にある「データファイルを保存」ボタンをクリックして、PC上にデータを保存してください。その上でメールに添付してお送り下さい。
ファイルにはデータのみが保存され、申込書のフォームは保存されませんが、それで差し支えありません。
(7)万一、メールで送ることが出来ない場合は、必要事項を記入した申込書をプリントして郵送下さい。
プリントは申込書右上の「フォームを印刷」をクリックして行ってください。
(8)送信あるいは印刷が終了し、申込書を閉じようとすると、“フォームデータは保存されません”と表示され、「フォームの入力を続行」、「フォームを印刷」、「データを破棄してフォームを閉じる」のいずれかを選ぶことを要求されます。
・2科目以上受講申込をされる方は、「フォームの入力を続行」を選択下さい。記入事項が残っていますので、「応募科目No.及び科目名称」と「応募動機」を書き換えて(4)以下を繰り返して下さい。
・ 応募申込書を閉じたい方は「データを破棄してフォームを閉じる」を選択下さい。
・ (4)で述べたように、記載事項はPC上で保存されませんから、控えが必要な方は「フォームを印刷」をクリックしてプリントして下さい。
(1)応募申込書をダウンロードし、PCの適当な場所に保存してください。
(2)PCに保管された応募申込書のうち、「応募申込書(基本)」のシートを開き、必要事項を洩れなく記入してください。
・ピンク色のカラム(応募科目No.及び科目名称、性別、年齢、分類、“本講座はどこで知りましたか“の欄)は該当する科目を選択するようになっています。
・黄色のカラムには指定されたフォント(全角または半角)で記入下さい。郵便番号および電話番号の欄は、半角で記入下さい。区切りの箇所にハイフンを入れて下さい。
例:郵便番号は“112-8610”、電話番号は“03-5978-5096”として下さい。
・ 過去に本講座を受講された方は、受講された年度・期の該当する箇所をチェックして下さい。
(3)氏名からメールアドレスまでのカラムおよび講座をどこで知ったかなどお尋ねするカラムに記入された内容は、「応募申込書(2)」から「応募申込書(7)」の各シートに同じ内容がコピーされます。
(4)1科目のみ応募される方は、「応募申込書(基本)」をお使いになり、「応募申込書(2)」以降のシートは無視してください。
(5)2科目以上応募される方は、「応募申込書(2)」以降のシートをお使いになり、応募科目No.および科目名称、応募動機を科目ごとにご記入ください。
(6)「申し込みデータ」のシートには記入しないでください。
(7)記入された応募申込書ファイルは、メールに添付して、再教育講座事務局 koukai-c@cc.ocha.ac.jp宛お送りください。
以上