|
|
 |
科学技術と社会的責任
|
2006年3月20日発行 |
はじめに |
増田 優 氏 |
ライフワールド・ウオッチセンター長 |
〈お茶の水学術サロン 第5回 2004年4月12日〉
放射線・原子力の安全と安心
|
柴田徳思 氏 |
高エネルギー加速器研究機構放射線科学センター長 |
〈お茶の水学術サロン 第6回 2004年6月28日〉
モノづくり再考
|
常盤文克 氏 |
前・花王株式会社会長 |
〈お茶の水学術サロン 第7回 2004年10月8日〉
金融における女性のイニシアティブ
-SRI(Socially Responsible Investment)-
|
筑紫みずえ氏 |
株式会社グッドバンカー
代表取締役社長&最高経営責任者 |
〈お茶の水学術サロン 第8回 2004年11月11日〉
形ができてきた環境リスク学
|
中西準子 氏 |
独立行政法人産業技術総合研究所
化学物質リスク管理研究センター長 |
 |
|
|
|
 |
ライフワールド・ウオッチセンター設立一周年記シンポジウム |
2005年2月1日発行 |
ごあいさつ |
室伏きみ子氏 |
お茶の水女子大学理事・副学長、前LWWCセンター長 |
ライフワールド・ウオッチセンター初年度の活動 |
服田昌之 氏 |
LWWC副センター長 |
職の安全と安心をめざして |
寺田雅昭 氏 |
内閣府 食品安全委員会委員長 |
化学発癌 |
福島昭治 氏 |
大阪市立大学大学院医学研究科長・医学部長 |
なぜ安心できないか |
土屋賢二 氏 |
お茶の水女子大学文教育学部教授 |
2004年度の活動方針
-「互学互教」の実践による 「知の市場」の構築への挑戦- |
増田 優 氏 |
|
 |
|
|
|
 |
安全と安心をめざして |
2004年10月1日発行 |
はじめに |
室伏きみ子氏 |
お茶の水女子大学理事・副学長、前LWWCセンター長 |
〈お茶の水学術サロン 第1回 2003年10月1日〉
感染症予防と隔離 |
吉倉 廣 氏 |
国立感染症研究所所長 |
〈お茶の水学術サロン 第2回 2003年11月5日〉
企業における化学物質の総合管理 |
中塚 巌 氏 |
住友化学工業株式会社 執行役員 |
〈お茶の水学術サロン 第3回 2004年1月15日〉
遺伝子解析とそれにまつわる諸問題 |
金澤一郎 氏 |
国立精神・神経センター総長 |
お茶の水女子大学の遺伝カウンセリングコース開設について |
|
|
〈お茶の水学術サロン 第4回 2004年3月1日〉
サウジプロジェクトを振り返って |
三浦 昭 氏 |
三菱化学株式会社 相談役 |
 |
|
|
|
 |
ライフワールド・ウオッチセンター設立記念シンポジウムから |
2004年3月23日発行 |
学長あいさつ |
本田和子 氏 |
お茶の水女子大学長 |
センター長あいさつ |
室伏きみ子氏 |
お茶の水女子大学理学部長・LWWCセンター長 |
記念講演1
「リスクコミュニケーションと人材育成」 |
伊藤信行 氏 |
名古屋市立大学名誉教授 |
記念講演2
「安心・安全な社会を目指して-大学に期待されるもの- |
井上正幸 氏 |
文部科学省 科学技術・学術政策局次長 |
記念講演3
「21世紀 科学者の課題」 |
黒川 清 氏 |
日本学術会議会長 東海大学総合医学研究所長 |
LWWCへの期待 |
|
東京工業大学長
経済産業省 製造産業局 化学物質管理課長
文部科学省 科学技術・学術政策局計画官
国際基督教大学教授・(社)日本物理学会会長
経済産業省 大臣官房審議官(産業技術担当)
独立行政法人国立科学博物館産業技術史資料情報センター主幹
経済産業省 中国経済産業局長
経済産業省 産業技術環境局大学連携推進課長
文部科学省 大臣官房 人事課長
東京農工大学副学長
文部科学省 文部科学審議官
|
相澤益男 氏
及川信一 氏 川端和明 氏
北原和夫 氏
塩沢文朗 氏
清水慶一 氏
西出徹雄 氏
橋本正洋 氏
板東久美子氏 増田 優 氏
結城章夫 氏 |
 |
|